サイトポリシー

サイトの方針

motok(モトケイ)です。

DIYで、自ら設計、施工して平屋を建築中です。

家づくりやものづくりで悩んだときに、参考になるようなサイトを目指しています。

あわせて、経験を踏まえてDIYに役立つ情報など発信していきたいと思っています。

当ブログは、記事、写真、イラスト加工、などすべて私が行っています。

よって、記事、写真、イラスト等の著作権や責任はすべてmotok(モトケイ)にあります。

ご指摘、ご意見等ありましたら、お問い合わせフォームよりお願いいたします。

サイトについて

プロフィールでも触れていますが、

このブログはそれまでの家づくり計画を断念した悔しさから、

何か新しく付け加えよう、

と半ば腹いせにも似た気持ちで、はじめたものです。

自分でデザイン設計して、施工する。

ずっと、計画してきたことでした。

一口に家づくりといっても、家をつくるには様々な業種の方々が

何十人も関わってつくっていきます。

それを、独り占めしてしまおう、ということなので、

毎日が分からないことだらけで、新しい経験の連続です。

失敗もたくさんありますが、自ら望んでやっていることなので、

とても楽しいです。

ブログは、悔しさで、はじめた部分もありますが、

自分が、いろいろと調べていた際、参考になった、

たくさんのサイトの様に、目指しているのも事実です。

そして、ブログで広告収入を得たい気持ちもあります。

ただ、広告だらけで読みにくいサイトにはしたくない為、

極力、読みやすいサイトにしたいです。

イメージ(写真やイラスト)について

当ブログでは、フリー素材の写真やイラストは一切、使用しておりません。

写真もイラストもすべてDIYです。

イラストは、自分で加工したほうが、イメージ通りにつくれるし、楽しいからです。

DIYカテゴリー表紙(アイキャッチ)のイラストは、娘が描いてくれたものを加工しています。

写真は、全てうちで撮影されたものです。

作業工程の写真は、私が撮ったものや撮影をお願いしたものです。

ただ、私が撮ったものは、作業中の撮影で、ものしか写っていないことが多いです。

作業している感じが、あまり伝わりにくいかもしれません。

雰囲気が分かるように、できるだけ人物が写ったものを選んでいます。

写真を使う場合、個人の特定ができないような配慮をしています。

写っているものに対して、ご指摘がある場合は、お手数ですが

お問い合わせフォームよりお願いいたします。

リンクについて

私は、建築の専門家ではありません。

また、当ブログも専門家に向けたものではなく、一般の方々に向けたものです。

その為、一般的には馴染みのないような用語等については、分かる範囲で説明を入れて、

詳細は専門家のサイトにリンクを貼ることで理解を深めてもらうように考えています。

素人の私の意見より、プロの意見を参考にしてほしいからです。

参考になるサイトはたくさんあります。

しかし、このリンク先を選ぶ作業が、思っていたよりも難しいことに気がつきました。

とても参考になる記事が書かれていても、

〇〇なら当社にお任せください、

といった記事には、できるだけリンクしないようにしました。

もし、リンク先に行かれた方が、その会社に依頼したとしても、

本当に満足される結果が得られるのか、

私には判断できないからです。

免責事項に書いているように、私はそこまで責任は持てません。

だからといって、安易にお勧めしたくもありません。

実際に何かを依頼して、仕事振りを見てから信頼できる会社だと感じたところについては、体験を交えて紹介することもあるかもしれません。

ただ、私のブログは、何処かの営業をしているわけではないので、リンク先は結構悩みます。

というわけで、方向性を決めました。

  • サイトをよく読んでみて、その理念に共感したところ
  • 繋がりやネットワークを大事にしているところ
  • 教育や求人、情報サイトなど、次のステップに繋がりそうなところ
  • 国営もしくはそれに準ずるしっかりとした信頼のおけるところ

このようなサイトにリンクを貼っていこうと考えています。

リンクを辿った方々に役立つようなことがあれば、とてもうれしく思います。

おわりに一言

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログをつくる、ということも私にとってはDIYです。

最初は、何から手をつけてよいのか全くわからない感じでした。

幸いブログ作成についてのサイトは、山程あります。

(どれを見たらよいのか、わからないくらいです)

その中で、記事構成の最後にあたるこの部分では、

全体のまとめをすると読者に分かりやすく、次の記事を促すと、なおよい、

と書かれているのをよく目にしました。

私の場合は、この部分はまとめではなく、記事のおわりに一言、プライベートよりな雑談を付け加えてます。

参考になるような事柄は、あまり書いていないので、飛ばして読むことをお勧めします。

今、このくだりもそうです。

読み飛ばすところですよ。

・・・・。

それでも読んで頂いているあなたに、心から、感謝を。

ありがとうございます。

そして、試行錯誤しながらブログの書き方を模索してきた、先輩方のサイトのおかげで、このブログも、少しづつ形になってきました。

この場で、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

ありがとうございます。

DIYで,ゼロからはじめる家づくり
タイトルとURLをコピーしました