DIYで,立面図を描いてみました

家づくり

立面図は家を真横から眺めたような図です。

通常、東西南北の四方向から見たものを描きます。

この方向は、正確な方向というより家の正確な横顔を表現したものです。

立面図を描いてみよう

立面図では、家の全体のかたちや外壁、ドアや窓、屋根など外から見た外観が分かります。

平面図と合わせて家の全体像を表す基本的な図面になるので、予算を考えながら自分たちの希望を盛り込んで、思いを具体的なものにしていきたいところです。

仕上げ材の材質や色も考えてみると、外から見た家の雰囲気が、より一層ハッキリしてくると思います。

立面図を描いてみました

南面の立面図です。

西面の立面図です。

屋根は、5寸勾配で片側が寄棟で、反対側が切妻屋根といった感じです。

屋根勾配は、屋根材にも関わってくるので注意が必要です。

2面あれば、だいたいの形状がわかります。(実際は、4面描いてあります)

建築確認申請にも2面以上の立面図とあるので、最低限これで足りると思います。

平面図と立面図、簡単なスケッチでもこの二つができれば、建物の全体像がはっきりとしてきます。

これだけあれば、あなたが思い描いている家がはっきりと伝わると思います。

DIYで何か家づくりをしたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

リンクを置いておきます

立面図の書き方(設計のプロが教える)・・(高さ関係を手がかりに書き進めている感じがわかります)

建築図面の略語を解説します②(立面・断面系)・・(GL、CHなど記号について)

屋根勾配(角度)と雨漏りの関係?ガルバリウム・瓦で必要な最低勾配・・(屋根勾配や、屋根材と勾配について)

おわりに一言

最後まで読んでいただきありがとうございます。

私の場合は、まずは平面図をある程度完成させて、あとは同時進行的に描いていきました。

立面図は、GL(地面)から考えました。現状の地盤面がどうなっているのか、どうしたいのか。

それから、床や天井の高さを考えていきました。

FL(床面)は、基礎の構造的なものから高さをだします。

そこに、CH(天井高)を加えて天井裏部分に梁が収まるようにしました。

梁の高さ(せい)が分からないといけないので、構造的な図面も同時に進めていきます。

高さ関係を考えながら、全体をまとめていきました。

平面図、立面図、断面図、構造図、設備図などで、互いの位置関係を確認しながら進めていきました。

セルフビルドを考えている方は、その他の図面も必要になってきます。

様々な規制や、実際に施工する段取りも考えなくてはいけません。

今は、いろいろなことが簡単に調べられます。

大変でしょうが勉強しながら、やれないことはないと思います。

ただ、やることはたくさんあるし、安全面にも関わってくることなので、専門家に相談するのが良いかもしれません。

私は、友人に相談できる相手(1級建築士)がいたので、とても幸運だと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました