DIYで,捨てコンを敷設しました

DIYで,捨てコンを敷設しました 家づくり

型枠の下になる部分に、捨てコン(捨てコンクリート)を設置する作業の紹介です。

今回は手練りしたので、コンクリートの材料や配合、手練りについても触れておきます。

捨てコンとは、

捨てコン(捨てコンクリート)とは、基礎部分を根切りした(掘り下げた)ところに砕石を敷き込み、その上に敷きならすコンクリートのことです。

水平面をしっかりとさせて、型枠の墨出し(ライン出し)をして、

型枠の足元を固定したり、と、この後の型枠作業にとって大切な役割があります。

一般的には、型枠を組んでいく部分の下に、5㎝位の厚さで、敷設することがおおいと思います。

施工業者によっては、基礎全体を覆うように敷設するところもあるようです。

一般的には、ミキサー車で持ってきて、必要な個所にひろげて、左官さんに仕上げてもらう、といった感じの流れになると思います。

強度はそれほど求められないと思います。

詳しくは、専門家のサイトを参考にされてください。

捨てコンクリートとは!?目的や打ち方を解説・・捨てコンがどういった役割のものか分かります。

墨出しとは、

墨出しは、図面上の基準となる線を現場に原寸大に投影する作業で、非常に重要で正確さを求められます。

基準となる点をだして、墨壺などでラインを引いていきます。

通常、この段階では水平になった捨てコン上に、型枠を組むための墨があると思います。

詳しくは、専門家のサイトを参考にされてください。

墨出しとは?建設にかかわるなら知っておきたい用語・・・たくさんの墨出し工程や、墨打ちされた位置によって、いろいろな名称があるのがわかります。

コンクリートとは、

コンクリートは、型にあわせて自由な造形が可能で、不燃で、腐ったりもしないため、

土木・建築はもとより、身の回りのいろいろなところで使われています。

固まる前のコンクリートは、生コン(生コンクリート)と呼ばれます。

その材料は、水、セメント、砂(細骨材)、砂利(粗骨材)です。

( 写真左・砂利 ペットボトル・水  写真右 一輪車中・砂 袋・セメント 計量用に体重計 )

ミキサー車で持ってくる生コンも、基本的には同じ材料 (添加剤などが入っている場合があります) です。

型枠に流し込んで建造物に用いたり、少量なら、手作業でつくることもできます。

材料も、ホームセンターなどで売っています。

あと、コンクリートは強アルカリ性なので、作業する時はゴム手袋などを忘れずに、手が荒れます。

素手で、触らないでください。

目に入ったりした場合も、すぐに洗い流してください。

リンクを置いておきます。

コンクリートとは・・・様々な種類のコンクリートを紹介しています

捨てコンを敷設しました

型枠の下になる部分に、捨てコン(捨てコンクリート)を設置します。

私の場合は、根切りをせずに基礎の両脇をコンクリートの土間部分(平面部分)に乗せるように敷設するので、捨てコンを設置する部分はそれほどありません。

今回は、量的にも少なかったので、手練りしてみました。

コンクリートの手練りとは、

コンクリートの手練りとは、文字通り、材料を手作業で混ぜ合わせて生コンをつくることです。

使用する量が少ない場合、手作業で行うことがあります。

(そもそも、ミキサー車にも最低積載量があり、それよりも少ない量の生コンは持って来てくれません。

私が頼んだ生コン会社では、最低積載量0.5立米でした)

DIYの場合も、こちらではないかと思います。

生コン手練りの作業自体はシンプルです。

材料(水、セメント、砂、砂利)を用意して、容器(トロ舟など)で混ぜるだけです。

容器の代わりに、電動コンクリートミキサーを使ったりもします。

配合比の一例です

  • 水       ・・・ 配合比:1.5~1.8 
  • セメント    ・・・ 配合比:1 
  • 砂(細骨材)  ・・・ 配合比:3
  • 砂利(粗骨材) ・・・ 配合比:3

少し違いますが、セメントの袋などにも記載されています(写真)

捨てコンクリートを手練りしました

丁張り、砕石の敷き均し、転圧(捨てコンの予定位置も、転圧してあります)ができたので、捨てコンを敷設していきます。

厚みがそれほどないので、枠も、敷設するわきに板を添えて、重いもので押さえるくらいです。

板は、棒でつついてグラグラしないようであれば、大丈夫だと思います。

捨てコンの幅は、基礎内側から、外周のライン+型枠の厚み+数センチ余裕、といった感じで考えました。

後で型枠がしっかりと据え付けできるように、水糸を張って、枠のおさまりを確認しておきます。

また、地盤面(現状GL)に沿って敷設するので、水平にならない部分もあります。

通常は必ず水平(レベル)になるように敷設します。

捨てコンは、それほど強度を必要としたものではありませんが、きちんと計量してコンクリート練りでやります。

今回は、以下の分量でやってみました。

  • 水       ・・・ 4kg 比率:1 
  • セメント    ・・・ 6kg 比率:1.5 
  • 砂(細骨材)  ・・・ 16kg 比率:4
  • 砂利(粗骨材) ・・・ 20kg 比率:5

コテで撫でにくいときは、砂利を少しだけ減らしたりしました。

まず、トロ舟(プラスチックの箱)に、砂とセメントを先に入れて空練りします。

水を入れずに混ぜることを空練りと呼び、

カキ板や練りクワなどで切るように混ぜていくと、全体の色が均等なグレーになっていきます。

(写真 セメントと砂をトロ舟に入れたところ)

次に、様子を見ながら、少しずつ、水を加えては混ぜる、加えては混ぜる、と繰り返していきます。

空練りしたものにくぼみをつくって、水を入れるとやり易いです。

水を一気に入れると、やわらかくなり過ぎたりします。

わりと急に、やわらかくなるタイミングになるので、水の加え方には気を付けます。

全体に混ぜて、バシャバシャした感じがするようでしたら、水が多すぎます。

私は、一度モルタルの状態にしてから、少しずつ砂利を入れていきます。

水は計量した分を全部使わずに、少しずつ混ぜて、「丁度よい硬さ」になったらやめます。

骨材が、水分を含んでいる場合があるので、水は残るくらいが丁度よいと思います。

(写真 砂利までいれて混ぜ終わったところ)

練り終わったら、枠を付けた部分に入れていきます。

棒でつついたりしながら、隙間なく隅々まで充填されるようにします。

(写真 埋設配管の部分も埋めておきました)

(写真右 金コテ トロ舟と角スコップ、カキ板)

ある程度厚みを揃えたら、後の型枠を建て込み易いように、平らにコテで均していきます。

写真では、金コテが写っていますが、そこまできれいに仕上げる必要はないので、コテはなんでもよいと思います。

むしろ、板とかのほうが平らにしやすいかもしれません。

ここで、水分が多すぎるとうまく撫でられないので、道具を洗ったりして、少し待ってからやってみたりします。

(写真 一度にはできないので、何回かにわけて行いました。

黄色の水糸が基礎外周ラインです)

表面を、平らにしたらOKですが、もう一つ大事な作業があります。

それは、道具一式を洗うことです。

コンクリートは、道具などについたまま固まると、取り除くのが大変です。

固まる前に洗うと、楽にきれいにできます。

コンクリートを手練りする場合、使いきれる量だけ練るのが基本です。

自分ができる範囲を考えるとき、作業工程の中に道具一式を洗うことを、入れておくとよいと思います。

私は、コテで均す前に道具はだいたい洗うようにしています。

特に気温の高い時は、すぐに固まってしまって洗うのが大変です。

意外と忘れがちなことなので、気に留めておくと作業しやすいと思います。

詳しくは、専門家のサイトを参考にされてください。

失敗しない!コンクリートの作り方とは?材料の割合と練り混ぜ方・・コンクリートの練り方が、分かりやすく解説されてあります。

リンクで引用したサイトの、砂に水を含ませてからやる、という、やり方とは違いますが、私はこちらのほうがやり易いです。

おわりに一言

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コンクリート打設の際、スランプ試験というのがあります。

ひっくり返してお皿にのせるプリンのように、ラッパ状の筒からコンクリートの塊をだして、一定時間のあと、どれくらい崩れるか調べるものです。

型崩れの度合いによって、コンクリートの柔らかさを調べます。

DIYなどで、はじめてコンクリートに触るという方には、

「丁度よい硬さ」というのは、なかなか、わかりにくいと思います。

料理のようにレシピ通りにやっても、

材料は同じでも仕上がりが違う、

といった感じのことになったりします。

上手に練り上げるコツは、水加減だと思っています。

水加減は、強度に関係してくるので、できるだけ少なめのほうが強度はあがります。

ただ、水が少なすぎても、均すのが難しくなります。

この辺のどこかに「丁度よい硬さ」は、あると思います。

コンクリート配合から、砂利(粗骨材)を抜いたものは、モルタルと呼ばれ、手練りでつくる場面はこちらのほうが、多いかもしれません。

以前、『 モルタルの「丁度よい硬さ」は、練ったものを手で団子状に握って、指で突いてみると、団子が3つに割れるくらいが丁度良い。 』

と、なんだか難しい例えで、左官さんに聞いたことがあります。

コンクリートの場合は、もう少し柔らか目でしょうか。

たぶん、流し込むという言葉から、ご想像しているものよりは、ねっとりと硬めのイメージだと思います。

何回かやってみると、感じがつかめてくると思います。

見聞きするのと、実際にやってみるのでは、自分の中に残るものが違います。

やってみる機会のある方は、是非、自分なりの「丁度よい硬さ」を手に入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました